試算表の貸借対照表の見方(「売掛金」を読み解く)
「現預金合計金額のみに絞った試算表の見方」の第2弾になります。
試算表で、売掛金(売上債権)に絞って
運転資金に対する影響などを解説したいと思います。
数字が苦手だったり、貸借をあまり得意にされてない方については、
すごくシンプルな方法なので、よろしければご覧いただければと思います。
スポンサーリンク
<目次>
【 貸借対照表の見方 】
売掛金を読み解く
スポンサーリンク
「<」と「>」の記号で大きさを比較
「<」「>」、この記号は、
左側と右側に数字がある場合どちらが大きいかを表示する記号です。
今回もこれだけ使います。
右側に100、左側に800、の場合は「100<800」という具合に使います。
試算表は1ヶ月を区切りに集計し作成します。
試算表には、前月の繰越残高と、当月貸方、当月借方、そして当月の残高、の4つの金額が表示されています。
下の画像のように表示されます。(TKCシステムの架空の清掃会社のデモデータです。)
画像:試算表の一部(デモデータ)
まずは「前月末残高」、「借方」、「貸方」、「当月残高」の4つの金額がどのような意味なのかを説明します。
(会計ソフトにより、「前月末残高」は「前月繰越残高」、「借方」は「当月借方」と言った表示もあります)
- 「前月末残高」
月初めに売掛金の金額が、会社にいくらあったかを表示するものです。 - 「借方」
1ヶ月の間にどれだけ売掛金(売上高)が増えたかを表示するものです。
この金額は、今後入金される予定の金額が主です。 - 「貸方」
1ヶ月の間にどれだけ売掛金が入金し減ったかを表示するものです。
この金額は、売掛金が入金した金額だけでなく、入金はないのですが相殺支払した場合が主です。 - 「当月残高」
月末に売掛金の金額がいくら残ったかを表示するものです。
この試算表で比較する場所は、「売掛金」の部分です。
現預金小計の時とおなじように、
「前月末残高」と「借方」でどちらが大きいか比較します。
「貸方」と「当月残高」でどちらが大きいか比較します。
「<」、「>」の記号を、下の画像のように付けてみました。
画像:売掛金に「<」「>」を付けた試算表の一部
スポンサーリンク
ケース①
「前月末残高<借方」と「貸方>当月残高」の場合
上記の画像のように、「借方」の金額や「貸方」の金額が、
「前月末残高」の金額や「当月残高」の金額と比較して大きいことが分かります。
つまり、当月発生した売掛金の金額(「借方」の金額)が
当月中に回収されている(「貸方」の金額)というのが分かります。(下の画像を参照)
画像:売掛金の減少(「貸方」の減少)して金額が異動する部分
このことは、売掛金の金額の一部が、1ヶ月以内に回収できている、という好循環の状態です。
現金商売だったり、締日と入金日に影響されないエンドユーザーをお客様にした事業の場合が、
このような状態になる傾向があります。
売上金額の回収が早いということは、その分だけ現金や預金になっているので、
資金に余力が出てきます。
スポンサーリンク
ケース②
「前月末残高>借方」と「貸方<当月残高」の場合
この場合は、売上を上げているのですが、
回収する期間が1ヶ月以上かかっているということを示しています。
ケース①の逆の状態です。
売上金額を回収するのが遅く、翌月以降に入金になるので、
仮に、売上高がしっかり上がっていたとしても、
現預金になってない分だけ、運転資金がきつくなる傾向があります。
入金になる日数が長い業種もありますので、一概にこの状況が悪いというわけではありません。
その分だけ現預金に金額を確保しておけば、毎月の資金繰りは十分回ります。
しかし、現預金の金額を確保していない場合は、
金融機関の借入などにより、資金準備する必要が出てきます。
また、回収するまでの間に、取引先が倒産したりして
売掛金が回収できなくなるというリスクを抱えている事にもなります。
経営セーフティ共済(倒産防止共済掛金)で備えると、このリスクは低減されてきます。
スポンサーリンク
ケース③
「前月末残高<借方」と「貸方<当月残高」の場合
この場合は、「前月末残高」よりも「借方」が多く(売上高が増えている)、
「当月残高」が「貸方」よりが増えていることを表しています。
つまり、売上金額の増加傾向を表しています。
今後、入金される金額が増えるので、
事業の回復傾向、または、売上高の増加傾向を意味しています。
現金商売でも掛け売りによる事業でも、
このケースの場合は今後が事業が安定方向に向かっている状態です。
スポンサーリンク
ケース④
「前月末残高>借方」と「貸方>当月残高」場合
この場合は、ケース③の逆の状態です。
売上の金額が減少して売掛金の金額が少しずつ減っているので、
この状態が長く続くと、運転資金を圧迫しかねないと考えることができます。
そのため、売上を上げるための方法を模索したり、
営業を行って新規のお客様を獲得する必要があります。
もちろん季節変動により、売上高の金額が上がったり下がったりすることがありますので、
売上の目算がついている場合は、仮にこの状態になったとしても、
売上高の推移に一喜一憂することはないと思います。
「現預金計を読み解く」の記事でも申し上げましたが、
試算表は、1ヶ月という期間の区切って、事業全体の動きを把握していくものです。
今後の事業展開(売上高の増減)の内容を含んでいません。
あくまでも、今までの事業の内容だけです。
スポンサーリンク
今後の売上高の動向と結びつける
売上高には、事業の特性や季節変動など 、増減する要因が様々あります。
そのため、前月、前々月はどういう売掛金の状態だったのか、
来月、再来月の回収予定や売上高の予定がどう変化していくのか、
前年度の同じ月と比較した場合は増減しているのか、
ということも検証する必要があります。
重要なのは、1ヶ月という区切りの試算表を基に、
今後の事業展開を読み解いていくことです。
そういう意味では、事業の現状を理解する重要な資料です。
試算表の中でも、売掛金は、
現預金になる前の「転ばぬ先の杖」的な意味を持つ、重要なポイントになります。
売掛金の増減の傾向を把握して、事業にお役立て下さい。
以下で説明する「売掛金」と同じような方法で、
現預金のブログ記事を載せております。
よろしければご参考にしてください。
最後まで、ご覧いただき、ありがとうございます。
スポンサーリンク
★ ★ ★
投稿者プロフィール
古賀 聡
広島県広島市の税理士。現在は、個人事業主・中小事業者(法人)の税務・経営の相談を中心に活動中。ブログ投稿を2020年10月1日に立ち上げ、税務・会計だけでなく、ExcelマクロやRPAを使って業務の効率化やWebサイトの構築など、「小さな便利」記事を毎週月曜日に作成・投稿中。
人気ブログ投稿
お問い合わせ・ご相談は、
お問い合わせフォームにて受け付けております。
お問い合わせフォームの受付は
24時間受付中です。
まずは、気軽に
ご相談・お問い合わせください!