001_所得税 / 確定申告
有給休暇の買取と所得税(退職時に起こる内容)
有給休暇は買い取る事ができるか? 通常、会社が従業員の有給休暇を買い取ることは、労働基準法第39条に違反するため原則として認められていません。しかし、法定の有給日数を超える部分や、退職時に残った有給休暇については、労使間 […]
定額減税:年末調整をした令和6年分源泉徴収票の記載例・記載方法
令和6年の6月から定額減税の給与計算が始まりました。会社(事業者)は、例年通り年末調整を行います。その後、源泉徴収票を発行するのですが、この源泉徴収票の書き方について確認していきたいと思います。
定額減税:全額が減税しきれない場合と年末調整の計算方法(定額減税補足給付金を予測)
令和6年の年末調整の計算方法などを交えて、定額減税の全額が引き切れない場合について説明しています。
定額減税:令和6年中に子供が生まれた場合や出産予定の場合
現在妊娠中で年内に出産予定だったり、また、令和6年6月2日以降に出産した場合など、令和6年中に子供を出産した場合、定額減税はどのように取り扱われるでしょうか。
定額減税に対応:令和6年6月以降に退職・採用した場合の源泉徴収票の書き方・給与計算の仕方
令和6年は定額減税により、給与から天引きされる源泉所得税の計算が、毎年の事務処理として異なります。では、令和6年の途中で退職者が出た場合、源泉徴収票はどうすればいいのか?会社(個人事業主・法人共に)記載方法などについて解説致します。
開業届の提出先はどこ?(広島県の場合)
広島県で独立開業し、「個人事業の開業届出書」をどう記入したらよいか?開業届出書を記入したけど、どこに提出したらよいのか?管轄する税務署の探し方について解説しています。
住民税の定額減税:個人事業主の確認方法
6月に入り、個人事業主の方には、お住まいの市町村から「住民税の決定通知書」が届き始めています。各市町村の人口の多さにより、到着もまちまちのようです。広島市は昨日(2024年6月10日:月曜日)に到着しました。今回は、個人事業主の住民税に関する定額減税の確認方法について、解説します。
住民税の定額減税:減税を確認する方法
6月に入り、定額減税が始まりました。従業員やパートさんの給料には、天引きされる源泉所得税や住民税などがあります。その内、今回は住民税にスポットを当てて定額減税されているかどうかを確認する方法を解説いたします。
給与明細書の書き方:定額減税のポイント
令和6年の6月から定額減税が始まります。事業所(法人・個人ともに)給与計算をする担当者には、各市町村から「住民税の特別徴収税額の決定通知書」が届いているのではないでしょうか?この決定通知書に記載されている金額の違いだったり、給与明細書の住民税の記載の仕方や、
源泉所得・定額減税の記載の仕方を、具体的な参考例を挙げて解説します。
【令和6年6月から始まる「定額減税」(サラリーマンの場合)】
令和6年の所得税が、「定額減税(正式名称:定額による所得税額の特別控除)」が始まります。令和6年の6月からではありますが、給与計算担当者の事務処理をスムーズに行うために5月末までの準備内容を見ていきます。(注意:個人事業主の場合は、また別の処理になります。)
【地代家賃に連動する経費】
確定申告の時期に入ると、コロナ禍を除いて毎年、確定申告の税務相談にお伺いし、納税者様の確定申告をお手伝いさせて頂いております。そこで、ときどき目にするのが、「この青色申告の決算書は、経費が漏れているのではないかなぁ?」です。各経費項目には、セットで発生する経費があります。そこで、地代家賃を例にして、セットで経費になるものを解説します。収入と同様に経費の漏れが無いようにするだけで、節税になりますので、ご覧いただければと思います。
【出産したら税金が安くなる】(医療費控除)
かかりつけの産婦人科の先生から出産予定日を聞き、期待と不安の中、心を整えつつ出産準備をしている妊婦さんもいらっしゃることだと思います。 そんな中、窓口手続きの内、出産一時金などの書類を作る機会があると思います。出産後、税 […]