確定申告:ふるさと納税のやり方!お得に賢く寄付して節税
税金をお得に活用しながら、全国各地の特産品を楽しめる—そんな魅力的な制度がふるさと納税です。
自己負担額わずか2,000円で、豪華な返礼品を受け取れるだけでなく、住民税や所得税の控除が受けられるため、実質的な節税効果が期待できます。
地域の活性化に貢献しながら、自分や家族の暮らしを豊かにする絶好のチャンス。
どうせ払う税金なら、ふるさと納税制度を賢く使って最大限のメリットを受けてみませんか?

スポンサーリンク
ふるさと納税とは?

ふるさと納税とは、応援したい地域(市町村や都道府県)に寄付をする仕組みです。
寄付をすることで、地元の特産品などのお礼の品をもらえることがあり、さらに、住民税や所得税が軽くなるという特典もあります。
例えば、お米やお肉、フルーツなど、その地域ならではの品物を受け取れるのが魅力です。
ふるさと納税のポイント
- 好きな地域に寄付ができる。
- お礼として特産品がもらえることが多い。
- 寄付金に応じて税金が軽くなる。
- 自治体(市町村)によっては、寄付金の使い道を指定できる場合があります(例:教育、福祉、災害支援など)。
ふるさと納税の注意点
ふるさと納税をする際に、注意すべきこともあります。
以下にその注意点を簡潔にまとめてみました。ご参考にしてみて下さい。
この記事の後半でも、改めてふるさと納税の注意点を説明しています。
ふるさと納税の注意点
- 自己負担額の存在
寄付をして税金が軽くなりますが、2,000円は必ず自己負担になります。
つまり、支払った寄付金の内、全額が控除されるわけではありません。
「支払った寄付金 ー 2,000円 = 寄付金控除額」になります。 - お礼の品の金額は控除に影響しない
寄付のお礼として受け取る特産品の金額や内容は、高額な返礼品でない場合は、控除額には影響しません。
スポンサーリンク
ふるさと納税のやり方

ほとんどの方に当てはまると思いますが、ふるさと納税をする目的は、最終的に節税ではないでしょうか?
そのため、節税をするための確定申告の作成・提出や、ワンストップ特例制度の申請が最後の手続きになります。
この最後の手続きを忘れないようにしてください。
ふるさと納税のやり方:3つのポイント
- 寄付先を選びます
- 寄付先の市町村に寄付金を支払い、寄付金受領証明書をもらいます
- 税金の手続きをします
1. 寄付先を選びます
まず、応援したい地域を選んでください。
例えば、自分の故郷や思い入れのある地域を選ぶ方が多いです。
また、お礼の品で選ぶのもよいですし、近隣のスーパーや百貨店などで販売されていないものを選ぶのもよいです。
インターネットで申し込むことが一般的ですが、電話や郵送で対応している市町村もあります。
応援したい地域を探すときには、地域を選ぶ基準は次のようなものがあります。
寄付先を選ぶ際に、参考になる基準
- 生まれ育った地域やゆかりのある地域。
- お礼の品(特産品)が魅力的な地域。
- 地域が掲げている使い道に共感できる場合。
<寄付先を選ぶ注意点>
- 人気の高いお礼の品は数量限定の場合があります。
早めの申し込みを心がけましょう。 - お礼の品は後から変更できないことがほとんどです。
申し込み前にしっかり確認してください。
2. 寄付金を支払います
クレジットカードや銀行振込など、さまざまな方法で支払えます。
支払い後、寄付を証明する書類が届きますので、大事に保管してください。
この書類(「寄附受領証明書」)は、確定申告をする時に必ず必要になってくる書類です。
寄付金を支払う具体的な手順
- 寄付する金額を決めます。
- 支払い方法を選びます。
多くの場合、次の方法が利用できます。 - 自治体から「寄附受領証明書」が郵送されてきます。
寄付金を支払う具体的な手順
- 寄付する金額を決めます。
- 自分の収入や家族構成から、控除の上限額を確認してみてください。
(ふるさと納税サイトで「控除シミュレーション」を使うと簡単です)
- 自分の収入や家族構成から、控除の上限額を確認してみてください。
- 支払い方法を選びます。
多くの場合、次の方法が利用できます。- クレジットカード
- 銀行振込
- コンビニ払い
- 後払いサービス
- 寄付金の支払い後、自治体から「寄附受領証明書」が郵送されます。
この書類は税金の手続きに必要なので、大切に保管してください。
<寄付金を支払う場合の注意点>
- 支払い後にキャンセルは基本的にできません。
- 寄附受領証明書が届かない場合、自治体に問い合わせてみて下さい。
節税対策としての効果が無くなってしまいますので。
3. 税金の手続きをします
税金の控除を受けるには手続きが必要です。
方法は次の2つがあります。
税金の手続き
- 確定申告をする。
- ワンストップ特例制度を利用する。
(条件を満たせば簡単に手続きできます)
確定申告をする方法
- 寄附受領証明書を用意します。
- 確定申告書に寄付金額を記入し、寄附受領証明書を添付して提出します。
- 税務署に確定申告書を提出(郵送またはオンライン)します。
ワンストップ特例制度を使う方法
- 寄付先の自治体に「ワンストップ特例申請書」を請求する。
(多くの場合、寄付時に一緒に申し込めます) - 必要事項を記入し、本人確認書類(マイナンバーカードのコピーなど)を添えて自治体に送付します。
- ワンストップ特例制度を利用できる条件は次の通りです。
- 1年間の寄付先が5自治体以内であること。
- 確定申告が不要な給与所得者であること。
各自治体で多少違いますが、基本的に手続き方法は同じです。
ワンストップ特例制度は、書類を郵送するだけなので、確定申告が面倒な方におすすめです。
(ふるさと納税の回数が少ない(5自治体以内)の場合は便利です)
確実にふるさと納税による節税をする場合は、確定申告をする方がおすすめできます。
<税金の手続きの注意点>
- ワンストップ特例申請書の提出期限を守りましょう。
(この提出期限を守らなかったら、申請できないので、改めて確定申告が必要になります) - 確定申告をする場合は、全ての寄付先の証明書を忘れずに添付してください。
スポンサーリンク
ふるさと納税をする際の注意点

ふるさと納税をする場合、節税することが最終的な目的になると思います。
特に、確定申告やワンストップ特例制度は必ず期限があります。
最後に、ふるさと納税をする際の注意点について必ず抑えて頂ければと思います。
ふるさと納税をする際の注意点
- 控除額の上限を事前に確認する。
- 手続きは期限内に終わらせる。
控除される金額には上限があります
控除額には上限があり、また、年収や扶養家族の人数によって控除上限額が変わってきます。
この控除上限額の計算方法は、結構複雑です。
そのため、控除上限額のシミュレーション(あるいは早見表)のホームページが数多く掲載されています。
この様なシミュレーションのホームページを活用することをオススメします。
自分の収入や家族構成に応じて計算されるため、人それぞれで控除の上限金額が変わってきます。
たくさん寄付をしたから、その金額に比例して節税も多いというふうにはならないので、ぜひ控除額の上限金額を確認しみてください。
手続きの期限を守りましょう
税金の控除を受けるための申請には締め切りがあります。
そのため、確定申告やワンストップ特例申請書の提出期限を過ぎると、税金を節税でません。
せっかく節税目的で寄付金をしたのに、その効果を受けれないということにならないように、余裕を持って手続きすることが大切です。
スポンサーリンク
まとめ
ふるさと納税は、地域を応援しながら自分にもメリットがある制度です。
はじめは少し面倒に感じるかもしれませんが、慣れると簡単ですし、お得感を実感できます。
最後まで、ご覧いただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
★ ★ ★

投稿者プロフィール
古賀 聡
広島県広島市の税理士。現在は、個人事業主・中小事業者(法人)の税務・経営の相談を中心に活動中。ブログ投稿を2020年10月1日に立ち上げ、税務・会計だけでなく、ExcelマクロやRPAを使って業務の効率化やWebサイトの構築など、「小さな便利」記事を毎週月曜日に作成・投稿中。
お問い合わせ・ご相談は、
お問い合わせフォームにて受け付けております。
お問い合わせフォームの受付は
24時間受付中です。


まずは、気軽に
ご相談・お問い合わせください!