コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動
古賀税理士事務所のホームページ
  • ホームhome
  • ブログ投稿blog
    • 消費税 / インボイス制度
    • 法人税
    • 業務効率 / 仕事環境
    • 月次処理 / 決算整理
    • Excel / Excelマクロ
    • STREAM DECK / 便利グッズ
    • Windows / パソコン
  • Webページ制作create webpage
  • 事務所所在地office location
  • お問い合わせcontact us
ブログ投稿
  1. トップページ
  2. ブログ投稿
  3. 006_月次処理 / 決算整理
  4. Excelで現金出納帳を作成

Excelで現金出納帳を作成

2024年6月24日 最終更新日時 : 2024年7月10日 広島市の税理士 古賀

飲食店や小売店など、日々現金の入出金は
現金出納帳を付けているのではないでしょうか。
ほぼ毎日の作業のため、できるだけ手間・暇・時間がかからない方法で
処理できれば、「店休日」が本当の意味で「休息日」になります。
ノートなどの紙で管理していた現金出納帳をExcelで管理して、
どのように変わったか、実際にどのように管理したらいいのか?を解説します。

スポンサーリンク




<目次>

  • なぜ紙による帳簿からデータ(Excel)にしたのか
  • 紙からExcelデータへ変更(全体像)
  • 各部分のExcelの設定(詳細設定)
  • ちょっとした工夫で「目標(基準)」を意識

現金出納帳を管理

紙からExcelへ変更

スポンサーリンク




なぜ紙による帳簿からデータ(Excel)にしたのか

飲食店のお客様のお話です。

このお客様は、事業立ち上げ当初はノートで現金出納帳の帳簿をつけていました。
50歳過ぎてからの独立開業であり、また、料理人として日々技術を磨いていて
パソコンを触ることも職業柄ほとんどありませんでした。
当然、ノートで現金出納帳の帳簿をつけようと考えたわけです。

しかし、日々の売上や仕入れなどの帳面付けは、開業後初めてやる処理のため、
それなりの手間・ひま・時間がかかっていました
。

開業当初は、
「お店として今後継続してやっていけるか」という不安もありますので、
常にお店を開けていて、お休み(店休日)が1日もありませんでした。
約3ヶ月が経過した頃、お店が軌道に乗ったと判断できた(安心できた)ので、
お休み(店休日)を設けるようにしました。
そうしないと、ご本人の体調を崩してしまいかねなかったからです。

このお休み(店休日)は、体を休めるための日で、
そういう意味では「休息日」だったはずでした。
しかし、日々の仕事が忙しくなり、せっかくの休みの日に
現金出納帳をつけていらっしゃるという事実を知りました。

「休息日」が「休息」でない状態です。

休みの日は休んでいただきたいと思い、何か方法がないか模索し、
IPadを使って現金出納帳をつけるという方法に切り替えました。

この方法により、現金出納帳を作成する処理の時間は5分から7分ぐらいで、
週末にかけて食材の仕入れが多い時でも10分ぐらいで処理が完了します。

現金出納帳をその日の終わりに処理して、
「休息日」は本当の休息ができるようになりました
。

今まで手書きで書いていた時間が、
確実に効率化され短時間で処理が済んだ事例です。

では、実際に、現金出納帳をどのようにノート(紙による記入)からExcelに変更したかを次に説明します。
パソコンでExcelの各種設定を行います。

ここでは、iPadの保存方法や同期の仕方については、
別途ブログ記事にしたいと思います。
タッチペンを使って入力する方法なので、
スマートフォン感覚で入力が完了するので、
パソコンが苦手な人でもスムーズに処理できます。

スポンサーリンク




紙からExcelデータへ変更(全体像)

まずは、Excelデータの全体像についてご理解して頂き、
次の章で詳細に設定内容を説明いたします。

現在、実際に使用している現金出納帳で、書式の完成形が下記の画像になります。

個人事業主のため、1月から12月までの現金出納帳の入力シートがあります。
日々処理をするのは、この各月のシートです。

縦欄には、
ナンバー(№)、日付、取引先名、各項目の金額、現金残高、備考欄
となっています。
画像では見えませんが、この内容を300行設定しています(№が300まで設定)。

現金出納帳として各月の入力部分は、下の画像のように、
日付、取引先名(リストから選択)、各項目の金額になります。

一番右側にあるのは取引先名のリストを設定したシートで、
入力操作を簡単にするために別シートに設定しています。
(次の章で設定方法を説明します。)

下の画像は、取引先名のシートの中身になります。

取引先名の横には、参考として各勘定科目の名前を設定しています。

この取引先名を各月の入力シートでリスト表示します。
下の画像は、取引先名を入力するためにリスト表示させた状態です。

取引先名を別シートで設定・管理することで、
表示させるリストを、簡単に追加・削除ができる
ようにしています。

スポンサーリンク




各部分のExcelの設定(詳細設定)

001:Excelの関数を設定する

まずは、「売上高」「材料仕入高」「消耗品費」「その他」の
項目の下にある合計金額にExcel関数を設定します(①の部分)。
取引金額を入力したら、自動で各項目の合計金額に反映させます。

「売上高」の下の部分には「=SUM(D7:D306)」と設定します。
これは、「売上高」の列(D列)の7行目から306行目まで
入力された金額を集計するという意味です。

同じように、「材料仕入高」の下の部分には「=SUM(E7:E306)」と設定します。
「材料仕入高」の列は「E列」なので、
「売上高」と違って「D」が「E」
になっています。

「消耗品費」の下の部分には「=SUM(F7:F306)」、
「その他」の下の部分には「=SUM(G7:G306)」に設定します。

現金の残高の部分(②の部分)も簡単なExcel関数を設定します。
「現金残高」直ぐ下の部分(画像では6万円の部分)は、
月初の実際の現金残高を入力
します。

「№」の「1」の行で、「現金残高」の部分(55,000円と表示されているところ)に、
「=H6+D7ーE7ーF7ーG7」(すべて半角)で入力
します。
これは、「H6」の月初の「現金残高」に「D7(売上高)」をプラスし、
「E7(材料仕入高)」と「F7(消耗品費)」と「G7(その他)」を
マイナスするという意味です。

この設定したこの部分(セル)をコピーし、306行まで範囲指定して貼付けます。
7行目から306行目までズレながら(スピル機能)、計算式が設定されます。

002:取引先名のリストを設定(この機能が重要!)

各月の入力シートの取引先のところにリスト表示させるため、
各月シートの取引先名を入力する部分(セル)を選択します。
この部分にExcelの「データの入力規則」という機能を使います。

下の画像のように、「データ」タブ➡「データツール」➡「データの入力規則」➡「データの入力規則(V)」を選択します。
すると、「データの入力規則」の設定画面が表示されます。

「データの入力規則」の設定画面では、
「設定」、「エラーメッセージ」、「日本語入力」のタブを設定します。

まずは、「設定」のタブです(下の画像を参照)。

「設定」のタブ(①の部分)では、
「条件の設定」の「入力値の種類(A)」は「リスト」を選択(②の部分)します。

「空白を無視する(B)」と「ドロップダウン リストから選択する(I)」のチ
ェックボックスをいれます(③の部分)。
こうすることで、表示されるリストからしか選択できません。
リストに無い取引先の場合は、リストに「その他取引先」を設定しているので、
これを選択して使います。

「元の値(S)」には、画像のように「=取引先名!$B$2:$B$54」と入力します。
取引先名だけは全角で入力し、それ以外はすべて半角で入力します。

この設定は、取引先名のシートのB2からB54までを
リストとして選択・表示させるという意味です。
リストの取引先名が増え100事業所になった場合は、B54をB101に変更します。

ここで、Excel関数の「元の値(S)」に入力するそれぞれの意味について、
「=」(イコール)は、キーボードのゼロの横にあります(Excel関数を入れる)。
「!」(ビックリマーク)は、「Shift」を押しながら「1」を押します(シートを指定する機能)。
「$」(ドルマーク)は、「Shift」を押しながら「4」を押します(Excelの絶対参照という機能)。
「:」(コロン)は、通常「L」の右二つ隣にあります(セルとセルの間をつなげる)。

「:」は「;」(セミコロン)とは違いますので間違えないようにしてください。

次は、「エラー メッセージ」のタブです(⑤の部分)(下の画像を参照)。

「無効なデータが入力されたらエラー メッセージを表示する(S)」の
チェックボックスにチェックを入れます(⑥の部分)。

「スタイル(Y)」は、「▽」からリストを表示させ
「停止」を選択します(⑦の部分)。

最後に、「日本語入力」のタブです(⑧の部分)(下の画像を参照)。

「日本語入力(M)」を「▽」のリストを表示させ
「コントロールなし」を選択します(⑨の部分)。

この設定したこの部分(「C7」のセル)をコピーし、
306行まで範囲指定して貼付けます。

7行目から306行目まで同様の設定が貼り付けられてリスト表示が設定されます。

スポンサーリンク




ちょっとした工夫で「目標」を意識

各部分のエクセルの設定(詳細設定)では、
わざわざ「売上高」などの各項目の合計金額を集計するという設定をしています。

理由は、 店舗を運営していく1ヶ月の過程で目標(基準)になるからです。

店舗の運営に慣れてくると、1ヶ月当りの売上高や材料仕入高が
感覚的にどのぐらいの数字になるのかを肌感覚で分かってきます。

ここで設定している材料仕入高や消耗品費だけでなく
地代家賃や光熱費など銀行口座から引き落とされる金額も、
同じように肌感覚で分かってきます。

そのため、現時点での売上高の合計が、入力後直ぐに把握できると、
今月が残り何日間あり、どれだけの金額を稼がなければならないか
ということを逆算
できます。

また、今月のお客様の動向(来店の状態)の良し悪しも金額で判断できます。

また、材料仕入高と売上高のバランス(概算粗利益(率))も
自動集計から計算され、材料仕入の金額が多くなっていないか
などの確認もすることができます。
仕入が過大になり食材ロスが多くなってしまうと、
概算粗利のパーセンテージが低くなります(悪くなります)。

このように、事業主の肌感覚の金額と実際の帳簿上の数値を把握しながら、
明日以降に役立てることが重要
です。

Excelの関数を使って各項目を自動集計し、日々の店舗運営の状況を数字で把握し、
良し悪しに直ぐ対応ができるというのが強み
になります。

Exceで設定している内容は、決して難しいことではありません。
しかし、このような ちょっとした工夫をすることで、
現金出納帳という単なる帳簿が、
店舗運営の一つの武器になるのではないでしょうか。

最後まで、ご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク



★ ★ ★


投稿者プロフィール

古賀 聡

広島県広島市の税理士。現在は、個人事業主・中小事業者(法人)の税務・経営の相談を中心に活動中。ブログ投稿を2020年10月1日に立ち上げ、税務・会計だけでなく、ExcelマクロやRPAを使って業務の効率化やWebサイトの構築など、「小さな便利」記事を毎週月曜日に作成・投稿中。

最新のブログ投稿

  • 独立開業:創業融資の面談ガイド 理解してもらう押さえておく6つのポイント2025年4月7日
  • 独立開業:【創業融資成功率を上げる!】あなたの「本気」が伝わる創業計画書とは?2025年3月31日
  • マインド・セット(心の整理と準備)2025年3月24日
  • 経営セーフティ共済(倒産防止共済):2024年10月改正でどう変わる?節税効果と注意点~再加入は待った!税制改正で2年間損するケースも2025年3月17日

人気ブログ投稿

給与明細書の書き方:定額減税のポイント給与明細書の書き方:定額減税のポイント2024年5月30日
「STREAM DECK」:「アプリケーションを起動」を設定(Excelを例)「STREAM DECK」:「アプリケーションを起動」を設定(Excelを例)2024年9月9日
TKCのシステム「FXマイスタークラウド」の具体的な使い方TKCのシステム「FXマイスタークラウド」の具体的な使い方2024年6月6日

お問い合わせフォームはこちら

お問い合わせ事例
  • 独立開業を考えていて何をすべきか聞いてみたい。
  • 帳簿記帳でイイ方法がないか相談したい。
  • 経理の効率化について聞いてみたい。
  • 部分的な税金のことだけ聞いてみたい。
  • セカンドオピニオンとして色々アドバイスを聞いてみたい。
  • 顧問を依頼したい。     などなど
お気軽にご相談ください

初回のお問い合わせは無料です。
ご質問やご相談については、下記フォームよりご連絡ください。
24時間受け付けておりますので、必要事項をご記入の上、[送信]をクリックしてください。

まずは、気軽に
ご相談・お問い合わせください!

【ご注意】本フォームはご質問・ご相談専用です。
営業・勧誘等のご連絡はお控えいただきますようお願い致します。

問い合わせフォーム







    • Facebook
    • X
    • Bluesky
    • Hatena
    • Pocket

    関連記事

    「STREAM DECK」:ブログ記事作成で活用(ブロックを挿入)
     2024年7月29日
    「STEAM DECK」:ブログ記事作成で活用(アンカーリンク)
     2024年7月22日
    「STREAM DECK」:「遅延」機能で処理スピードを調整
     2024年7月15日
    TKCのシステム「FXマイスタークラウド」の具体的な使い方
     2024年6月6日
    Google Chromeのショートカットキー
     2024年6月3日
    ショートカットキーを覚えるための心構え
     2024年6月1日
    スマートフォンの活用方法 ~紙からデジタルへ~
     2024年5月13日
    【縦置きディスプレイの活用】
     2024年4月29日
    【ショートカットキー用のホームポジション】
     2024年2月19日
    【クレジットカードの2枚持ちと現金管理の手間】
     2024年1月29日
    カテゴリー
    006_月次処理 / 決算整理、007_業務効率 / 仕事環境
    タグ
    効率化現金出納帳経営判断
    前の記事
    開業届の提出先はどこ?(広島県の場合)
    2024年6月17日
    次の記事
    試算表の貸借対照表の見方(「現預金」を読み解く)
    2024年7月1日

    ▶ ブログ投稿のカテゴリー

    • 000_お知らせ (16)
    • 001_所得税 / 確定申告 (22)
    • 002_法人税 (0)
    • 003_消費税 / インボイス制度 (3)
    • 004_独立準備 / 独立開業 (10)
    • 005_経営 / 事業継続 (26)
    • 006_月次処理 / 決算整理 (16)
    • 007_業務効率 / 仕事環境 (18)
    • 008_Excel / EXcelマクロ (2)
    • 009_STREAM DECK / 便利グッズ (6)
    • 010_Windows / パソコン (4)
    • 011_WEBページ制作 (2)
    • 999_その他 (30)

    ※下記の商品等はプロモーションを含みます。

    動画配信編集だけじゃない
    弊社も使用するスグレモノ
    小さな効率化のガジェット

    ▶お気に入りで分かりやすい自分専用アイコンの設定
    ▶複数のキーボード操作を一つのボタンで完了
    ▶ボタンの数に制限されないレイヤー機能
      ・・・など
    さまざまなカスタマイズが可能な効率化に貢献するデバイス。

    『STREAM DECK』公式ホームページより
    『STREAM DECK MK.2』の購入はこちら

    『STREAM DECK』公式ホームページより
    『STREAM DECK NEO』の購入はこちら

    『STREAM DECK』公式ホームページより
    『STREAM DECK XL』の購入はこちら

    毎日のPC操作を最速化
    効率化に必ず役立つオススメの本

    「年間120時間の時短を実現」に偽りなしです。弊社でも、この本を活用し、脱マウスだけでなく、脱残業で自分時間を増やせました。活用次第で時短・効率化のステップアップも可能です。

    『脱マウス 最速仕事術』の購入はこちら

    日々Excelを使用していて、Excelマクロを習得すると、仕事がどれだけはかどるかをイメージできる本です。私もこの本がキッカケでExcelマクロに挑戦してみました。考え方・ヒント・コツなどを具体的に全体をつかんでみたい方におすすめの本です。

    『4時間のエクセル仕事は20秒で終わる』の購入はこちら

    初心者がExcelVBAの基本を学ぶのにオススメの本。解説も分かりやすく、習得確認の練習問題付き。私もこの本で、ExcelVBAの基本的な内容を習得しました。
    ブログ記事にて紹介しています。

    『EXCEL VBA塾』の購入はこちら

    Excelマクロの初級レベルでも参考になるコツが学べるオススメの本。Excelマクロを記述の見やすさや定期的なメンテナンスのための工夫などを解説しています。作成したExcelマクロを長期的に使う場合は、ぜひ読んでいただきたい本です。

    『Excel VBAのスキルを実務で活かし切るための本』の購入はこちら

    毎日のちょっとした作業を
    小さなロボットがお手伝い

    ちょっとした手間を、「SwitchBot」が解決。AmazonのEchoShowシリーズと組み合わせ、物理的なボタン操作を音声で可能。離れた場所にあるスイッチは、毎回の「行ったり来たり」が無くなり便利。
    こちらもブログ記事にて紹介しています。

    『Switch Bot』の購入はこちらから

    レジの決済手段を広げ、
    売上管理を効率化する「AirPAY」

    飲食店や小売店など、一般顧客を対象している業種にオススメのレジ。
    レジの決済を簡略化できるだけでなく、日々の売上状況をスマートフォンで閲覧出来たり、売上高のデータを会計データとして抽出・連携することができます。

    <オススメ業種>
    ▶飲食店
    ▶小売店
    ▶サービス業(会員顧客など一般顧客を対象している)
    ・・・・など、便利な「AirPAY」の決済方法をご覧ください。

    全てが高スペック
    FX初心者から上級者まで、幅広く選ばれている
    DMM FX

    DMM.comの5つの特徴

    • 取引すればするほどポイントがたまる
    • 初心者からデイトレーダーまで好評の取引ツール
      (スマホからでも取引可能!アプリで楽々トレード)
    • カスタマーサポートも充実で初心者も安心
      (平日24時間電話サポート/業界初!LINEで問い合わせも可能)
    • 安心安全の『全額信託保全』導入済み
      (3つの信託銀行でお客様の大切な資産を管理しております)
    • 業界初!『時事通信社』ニュース配信
      (充実の為替情報でFX取引の参考に)

    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に基づく表記

    Copyright © 古賀税理士事務所のホームページ All Rights Reserved.

    Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

    MENU
    • ホーム
    • ブログ投稿
      • 消費税 / インボイス制度
      • 法人税
      • 業務効率 / 仕事環境
      • 月次処理 / 決算整理
      • Excel / Excelマクロ
      • STREAM DECK / 便利グッズ
      • Windows / パソコン
    • Webページ制作
    • 事務所所在地
    • お問い合わせ
    PAGE TOP