確定申告:医療費控除で賢く節税!10万円か5%か?損をしないための基準額を比較新着!!
確定申告シーズンになると気になるのが医療費控除ですよね。「1年間の医療費が高額だったけど、どのくらい控除されるんだろう?」と思っている方も多いはずです。
今まで税務署の支援活動の一環として、青色申告会や税務署での確定申告会場でサポートをした経験で、皆さん年間医療費が10万円を超えていないと医療費控除が適用できないと考えている方がほとんどでした。
実は、医療費控除では、基準額というものがあり「10万円」または「総所得金額等の5%」のどちらか少ない方を基準に計算されます。つまり、「10万円」という基準の他に、「総所得金額等の5%」という基準があるということです。そのため、必ずしも医療費の総額が10万円以上ではないと医療費控除が受けれないわけではないのです。
この基準がどのように節税に影響するのか、この記事でわかりやすく解説していきます。
令和7年1月から、税務署に提出する申告書等の控えの収受日付印が無くなります!提出日付をどうやって証明する?
税務署に直接出向き、窓口で各種書類を提出する際に、書類に押印してもらう「収受日付印」。この「収受日付印」が令和7年1月から押されなくなります。各市町村など行政上の手続きで、この受け付けたことを証明する押印は、少しづつですが廃止(省略)されてきています。提出したことを証明する「収受日付印」の取扱いや代わりになる書類(データ)について考察してみます。
定額減税:令和6年分の確定申告書の注意点(マイナンバーの記載が必須)
国税庁のホームページで令和6年分の確定申告書の「様式・手引き」が掲載されました。
結論から申し上げますと、「令和6年分所得税の定額減税Q&A」で触れているのですが、定額減税を受ける場合の注意点の一つとして、必要になってくるのが「マイナンバー(個人番号)」です。
この内容について説明します。
定額減税:令和6年の年末調整の計算手順は、令和7年の源泉徴収簿で計算する
先日、広島西税務署に所用で訪問した時、税務署の入口ロビーに年末調整に関する資料(例:「扶養控除申告書」や「源泉徴収票」など)が整理整頓して置いてあります。
何気に、源泉徴収簿の資料をめくってみたのですが、令和6年の年末調整の計算手順が、「令和7年分源泉徴収簿」の裏面に表示記載されていました。
年末調整の計算手順として、「令和7年分の源泉徴収簿」の2ページ目(裏面)を使うと、よりスムーズに定額減税を含めた年末調整の処理が進むと思いますので、宜しければ最後までご覧いただければ幸いです。
定額減税:令和6年分源泉徴収簿の記載方法(定額減税の計算手順・内容についての説明)
令和6年6月より定額減税が始まり、年末を迎え年末調整の段階に入っている事業者様が多いのではないでしょうか。
6月以降の毎月の給料明細の計算から、最終的に源泉徴収簿に金額を記載するのですが、本年は定額減税の処理があるため、毎年の記載方法とちょっとだけ違います。
この源泉徴収簿の毎年の記載方法と令和6年の記載方法の違いについて解説いたします。
猫カフェ経営のリスクと利点、そして安定化への道
独立開業し、飲食や小売りなど出店する場合、適切な場所や店舗の運営方法は、売上に影響を及ぼす抑えるべきポイントになります。
今回は、「猫」×「カフェ」を組み合わせた「猫カフェ」を例に、店舗経営について考えていきたいと思います。
フリーランス必見!インボイス制度の基本と影響
フリーランスに問われるインボイス制度 インボイス制度は、フリーランスにとって大きな影響を与える制度です。適切な対応をすることで、トラブルを防ぐことができます。 インボイス制度が導入されると、事業者は消費税を適切に計算し、 […]
独立開業する前に取るべき重要ポイント
会社は利益を出す必要がある どんな会社でも最終的な目標は利益を出すことです。オーナーとして独立開業し会社を運営する際、まず第一に考えるべきは、利益を出すための仕組みを確立することです。 会社は利益を上げなければ、継続的に […]
有給休暇の買取と所得税(退職時に起こる内容)
有給休暇は買い取る事ができるか? 通常、会社が従業員の有給休暇を買い取ることは、労働基準法第39条に違反するため原則として認められていません。しかし、法定の有給日数を超える部分や、退職時に残った有給休暇については、労使間 […]
少子化対策を税制面から考える:具体的な効果と課題
中国税理士会では、「令和7年度税制改正の建議書について」という研修がありました。これは、誤解を恐れずに分かりやすく言うと、税理士会に所属する各税理士の意見をまとめて、来年(令和7年)の税制について考え方や仕組みを改正してくださいという要望になります。その中でも、将来、人口が減少していくことが明確な状態で、第1の重要建議項目として「少子化対策について税制面で検討を行うこと」が入っています。私個人も危惧してやまない懸念材料です。できれば、この記事を拝見して頂いている方と、情報共有したいと思い、書いてみました。この命題については賛否の考え方もありますが、ここからは、私個人の考え方になります。
「STREAM DECK」:「アプリケーションを起動」を設定(Excelを例)
「STREAM DECK」には「システム:開く」機能があります。
この機能を使って、設定した「アプリケーションを開く」という操作を設定することができます。
マルチアクション機能の中にその操作を設定することで、ワザワザ起動したいアプリケーションをクリックする必要がなくなるため、便利な機能です。
ここでは、Excelのアプリケーションを例に、設定する操作方法について解説しています。
「時間」と「頑張り」
若いときは、一日の時間が十分あり、あまり意識していなかったのですが、50歳を過ぎると時間の大切さを日々感じています。
一日の小さな積み重ねはわずかなものかもしれませんが、1週間、1ヶ月間、1年間を継続すると、大きな積み重ねになります。「塵積って山となる」部分です。1ヶ月前や1年前と比較して、どれだけ新しいことができるようになっているか・・・。
そのためにも、今日の一日を「小さなできる」を一つでも身に付けて行きたいと考えていますが、現実は、イメージ通りには行きません。それでも、諦めずにコツコツと、時には音楽を聴きながら。
頑張っている人の応援歌 デキルを増やす
「頑張る」という言葉を聞いて、どのように感じるでしょうか?
「無駄」と考える人もいるでしょうし、「素晴らしい」と考える人もいるでしょう。
ただ、「できない」ことが「できる」ようになる過程の一つでもあります。
「頑張る」人、「頑張り続ける」人、「頑張った」人にしか見えない感覚や景色があります。
「頑張った」人がたどり着いた「実話」をご紹介します。
「STREAM DECK」:ブログ記事作成で活用(ブロックを挿入)
WordPressの「Lightning」というテーマでブログ記事を作成し、投稿しています。当初のブログ記事の作成は、操作方法を覚えるのが大変でした。スピードアップを目指すべく、「STREAM DECK」を活用して、もっと操作を簡単にできないか試行錯誤してたどり着いた設定内容について解説したいと思います。
「STEAM DECK」:ブログ記事作成で活用(アンカーリンク)
ブログ記事を作るときにも「STEAM DECK」は役に立っています。毎回の操作方法を「STEAM DECK」に設定することで、毎回同じ処理を一回のボタンで個別の処理が終わります。ここでは、アンカーリンクの処理について解説します。
「STREAM DECK」:「遅延」機能で処理スピードを調整
「STREAM DECK」の機能に「マルチアクション」があります。この機能を使って、操作がスムーズに処理できない場合があります。その原因の一つに、パソコン自体の処理スピードがあります。この処理スピードをどのように調整するか解説します。
定額減税:年末調整をした令和6年分源泉徴収票の記載例・記載方法
令和6年の6月から定額減税の給与計算が始まりました。会社(事業者)は、例年通り年末調整を行います。その後、源泉徴収票を発行するのですが、この源泉徴収票の書き方について確認していきたいと思います。
定額減税:全額が減税しきれない場合と年末調整の計算方法(定額減税補足給付金を予測)
令和6年の年末調整の計算方法などを交えて、定額減税の全額が引き切れない場合について説明しています。