【ブログを始めてから思うこと】
ブログを2020年(令和2年)10月1日にスタートして約3年強が経過しました。現在までの経緯や、当初とは違う「ブログを書く」現在の考え方をまとめてみました。
【縦置きディスプレイの活用】
「ディスプレイを増やしたら効率的だよ」とアドバイスを頂き、試してみたら確かに効率的に作業が進みました。さらに、ディスプレイを縦置きに設置すると、便利になる作業内容について説明しています。
「STREAM DECK」:Excelの置換を操作
「STREAM DECK」の機能を使用して、Excelで置換の操作について説明しています。使用しているパソコンにより、多少の違いはありますが、うまく「遅延」という機能を使うコトで、スムーズに操作を進めるコトができます。
【「貴殿」がしっくりこずに・・・】
ビジネス文書を頻繁に作成します。敬称についても気を付けている部分です。「貴殿」という言葉は、文章で頻繁に出てくるのですが、女性に対してはどうか・・・とふと思ったので、調べてみました。
【確定申告のファーストペンギン】
お客様の確定申告を提出(電子申告)をするために、自らの確定申告をファーストペンギンとして、最初に提出しました。その理由は、電子による申告をする際に、不具合出ないかどうかを確認するためです。
【令和6年6月から始まる「定額減税」(サラリーマンの場合)】
令和6年の所得税が、「定額減税(正式名称:定額による所得税額の特別控除)」が始まります。令和6年の6月からではありますが、給与計算担当者の事務処理をスムーズに行うために5月末までの準備内容を見ていきます。(注意:個人事業主の場合は、また別の処理になります。)
【青色申告特別控除の効果】
所得税の確定申告書で事業を行っている場合、青色申告と白色申告があります。その違いの一つに「青色申告特別控除」があります。この「青色申告特別控除」を受けるためには要件がありますが、まずは、その効果を考えてみたいと思います。
【事業の水平展開と垂直展開】
事業が売上を確保し、利益が安定した場合、事業の拡大を図ります。その方法として、水平展開と垂直展開という考え方があります。事業拡大方法の水平展開と垂直展開について説明しています。
【アウトプットのためインプット】
本を読む、お客様の質問を調べるなど、インプットする場面は日常にあります。質問に対する回答はアウトプットで、行動に起こすためのキッカケになる重要な部分です。アウトプットとインプットについて考えてみます。
【地代家賃に連動する経費】
確定申告の時期に入ると、コロナ禍を除いて毎年、確定申告の税務相談にお伺いし、納税者様の確定申告をお手伝いさせて頂いております。そこで、ときどき目にするのが、「この青色申告の決算書は、経費が漏れているのではないかなぁ?」です。各経費項目には、セットで発生する経費があります。そこで、地代家賃を例にして、セットで経費になるものを解説します。収入と同様に経費の漏れが無いようにするだけで、節税になりますので、ご覧いただければと思います。
「STREAM DECK」:Excelの罫線を引く
「STREAM DECK」には便利な機能があります。「罫線を引く」操作を3秒で処理できる、「STREAM DECK」の機能を紹介します。